好きなものを興味にひかれるままに追いかける為のブログ

好きなことをつれずれなるままに 音楽やパソコン関係が多いかも

佐野康夫さんのフォームの考察について、最近の事

本日もまた、佐野康夫さんの素晴らしさ、そしてそのドラムフォームをひたすら追いかけるという内容です。

 

最近の佐野康夫さんの動画を見ていて自分のフォームとの違いを考えていました。

 

その時に一つ気が付いたのですが佐野康夫さんのスティックの軌道は随分と大きいのです。

 

自分も含めて多くの人の動きと比べて見ると分かりやすいのですが、私などはとても軌道の面積が小さいのです。

 

違いを探る為に、この理由について考えてみました。

まず、佐野康夫さんの思考として、弧を描くように動かすと言う部分。これに関しては自分はかなり近い近似を認識しているのではと思っておりましたので、一旦横に置いておく事にしました。

 

ですのでそれ以外の部分で、まだまだ異なる何かがあるかも知れないと、考えたのです。

 

弧を描くスタイルではまだ足りないのです。

何が足りないのか。。。?

 

考えた結果、ある一つの言葉を思い出しました。「最近、小指が脳の働きに良いと聞いたで、小指を使うようにしている」(確か、佐野さんが大阪のライブハウスでスネアの発売のイベントやった時かな?)

 

つまりスティックの支点が小指側にあるのではないかという事です。

 

実際に試して見ると、それらしい気がします。

 

実感としても、手の指のうち、薬指と小指を支点としているのではないかと思いました。

 

更に、薬指の腹がスティックに良く当たります。

これは佐野康夫さんが良くテーピング等で薬指を保護していることからも通ずるものがあるのではないかな、という事が分かります。

 

また、ライドを叩く時の緩い感じの動きにも、動きが近いと思います。

 

 

またこれは逆説的かも知れませんが、ドラマーが最初に習うスティックの握り方について、人差し指と親指で軽く摘むように持つという事は私も経験があります。

 

もし、多くのドラマーがその握り方だとしたら。。。?

佐野康夫さんのフォームと違いが出るのも自然とそうなるのではないか。。。?

 

 

そんな事を考えてみました。

今は本当にその仮説が合っているのかを検証したいと思っています。

 

その為には、小指や薬指でスティックを持ちながら弧を描くように意識しながら叩くという練習が必要になってきています。

 

またこの時には細かい事を気を付けなくてはなりません。

フルストロークにする時には、手首を一旦下げる、例えば招き猫の様に下げてから、腕を上げて、下げる時に手首を振り上げて、また同時に指を開き、手首を下げる、指を締めるという動作なのではないかなと考えています。

 

また、佐野康夫さんのスティックの持ち部分ですが、かなーーり後ろ側です。ほぼ端ですね。

 

なので簡単にパワーが出ます。しかも上記の動作にすれば更に大きい音が簡単に出せます。

 

佐野康夫さんは昔からどうやって大きい音を出すのか?という部分も意識していたと仰っていた気がします。

 

確か、、、学生の時に腕が細い先輩がパワフルなドラムを叩いていたのを見て、自分もそういう風にパワフルになりたいと思った、という趣旨だったかと思います。

 

という部分にも合致します。

 

また、最近のイベントで良く、スティックの先のヘッドスピードが大事だという事も仰っていましたが、

興味深い事に、小指と薬指でスティックの端を持つ事によって、逆にスティックの先を意識し易くなった感じが、私はしました。

 

これから更に研究と実証を重ねていきたいと思います。

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

 

20/10/11追記です。

 その後のフォームについてシリーズ的な感じです。

life66drum.hatenablog.com